メッセージ

未来を照らす技術と温かい環境で、共に成長を

弊社は、創業以来着実に業績を伸ばし、公共施設、病院、工場、商業施設など幅広い分野で電気設備工事を手掛けています。小規模から大規模、低圧から高圧まで対応する確かな技術力と、社員を大切にする温かい社風が特長です。

充実した福利厚生に加え、活気ある職場環境で、社員一人ひとりが安心して長く活躍できることを重視しています。未経験の方も成長できる教育制度や資格取得の補助制度があり、チームワークを大切にしながらスキルアップを目指せます。

私たちと共に、社会の基盤を支える電気設備工事を通して、未来を創造しませんか?あなたの技術と情熱が、きっと誰かの役に立ちます。
弊社で共に成長していきましょう。ご応募をお待ちしています。

データで見る佐藤電設

創業年

業界未経験者割合(転職時)

平均年齢

業界未経験者割合(転職時)

社内エキスパートの割合

男女比

経営利益額推移

平均勤続年数

賞与実績

年間休日

月平均残業時間

顧客リピート率

福利厚生

社会保険完備

交通費支給

企業年金制度

建設業退職金制度

定期健康診断(年1回)

制服貸与

結婚祝い金

出産休暇制度
(配偶者出産時の休暇)

出産祝い金

産前産後休暇・育児休暇

資格取得補助

資格取得祝い金
(電気施工管理技士取得者)

慶弔休暇

ゴルフコンペ(年3回)

社員インタビュー

2024年入社 S・I
電気工事作業員

佐藤電設に入社した理由や動機は何ですか?

私の父が電気工事業を営んでおりまして、佐藤電設の社長とは同級生です。幼い頃から父の働く姿を見て、将来父の会社を継ぎたいという気持ちが芽生えました。そのためにはまず一人前の技術と経験が必要と考え、父から社長にお願いし、「武者修行」のような形でこちらで勉強させていただいています。快く受け入れていただき感謝しています。

佐藤電設はどんな会社ですか?

とても働きやすい、温かい会社だと感じています。正直、入社当初は業界のことも分からず不安でした。しかし、現場に同行させていただいた際、先輩方が本当に親身になって、一つひとつ丁寧に作業内容や工具の使い方、安全管理などを教えてくださいました。私が質問しやすいように常に気を配ってくださり、どんな些細な疑問にも嫌な顔一つせず答えてくれたので、安心して仕事に取り組めています。

仕事で嬉しかったエピソードを教えてください。

毎日が勉強ですが、先日、少し大きな施設の現場での出来事が印象に残っています。複雑な配線の整理に戸惑いましたが、先輩が実践しながら具体的な手順やコツを丁寧に教えてくださったんです。教わった通りに配線を辿り、綺麗にまとめられた時は、大きな達成感がありました。作業後、先輩から「よくできたな」と褒めていただけて、本当に嬉しく、少し自信がつきました。

休日の過ごし方を教えてください。

地元の友人と集まって近況を報告し合ったり、趣味の時間を楽しんだりしています。父の影響で始めたゴルフの練習に行ったり、バイクでツーリングに出かけてリフレッシュしています。しっかりと休息を取ることで、また月曜日から「頑張ろう!」という気持ちになれています。

今後の目標を教えてください。

今はまだ先輩方に教えていただくことばかりで、一人でできる作業は限られています。まずは、一つ一つの現場で先輩方の技術を見て学び、積極的に質問して、早く多くの知識と技術を吸収したいです。「見て覚えろ」という雰囲気ではなく、質問すれば丁寧に教えていただける環境なので、積極的に学んでいきたいです。将来的には、どんな現場でも臆することなく対応できる応用力と判断力を身につけ、お客様からも、そしていずれ継ぐことになる父の会社の従業員からも信頼されるような電気工事士になることが目標です。

2016年入社 K・K
電気工事作業員

佐藤電設に入社した理由や動機は何ですか?

専門スキルを身につけたいと考え、社会のインフラを支える電気工事に興味を持ち、技術専門学校で基礎を学びました。学校の先生に「面倒見が良い」と佐藤電設を紹介され、面接での温かい雰囲気に惹かれました。「ここで安心して技術を磨ける」と確信し、入社を決めました。

佐藤電設はどんな会社ですか?

一言で「優しい会社」です。社長が温厚で社員を気にかけてくださり、社内全体がアットホームな雰囲気です。入社当初は不安でしたが、先輩方が本当に親切、根気強く指導してくださり助かっています。風通しが良く、仕事で困ったことや疑問点も気軽に相談できる環境です。

仕事で嬉しかったエピソードを教えてください。

たくさんありますが、特に印象的なのは、初めて一人で新築住宅の配線工事を任された時です。図面と現場を見比べながら、壁の中などに丁寧に配線していく作業は大変でしたが、最後にブレーカーを入れて照明が灯り、電気が通った瞬間は、言葉にならない達成感と安堵感でした。「この家に命を吹き込めた」と実感し、大きな自信になりました。最近は図面作成にも挑戦しており、自分の描いた図面が現場で形になる喜びも感じています。

休日の過ごし方を教えてください。

学生時代の友人と過ごすことが多いです。趣味の釣りや、美味しいお店の開拓に出かけてリフレッシュしています。友人とは、仕事や将来のことなども話し、お互い刺激を受けて頑張ろうという気持ちになれます。オンとオフをしっかり切り替えることで、仕事のエネルギーを充電しています。

今後の目標を教えてください。

今はまだ知識も経験も不足しており、先輩に頼ることが多いです。まずは一つ一つの作業を確実にこなし、先輩方の負担を少しでも減らせるようになるのが当面の目標です。将来的には、設計から施工まで一貫して担当できるよう、現場での技術習得に加え、法規や新しい技術も学び、知識と技術を深めていきたいです。「お前に任せれば大丈夫」と信頼される電気工事士に成長し、お客様から感謝されるようなプロジェクトにも挑戦したいです。

2006年入社 K・M
電気工事作業員

佐藤電設に入社した理由や動機は何ですか?

結婚を機に妻の地元へ移住し、以前の経験を活かせる電気工事の仕事を探していました。妻の父(義父)から佐藤電設を紹介され、面接で社長にこれまでの経験をしっかりと評価していただき、会社の温かい雰囲気に触れました。「ここでなら新しい生活と共に、気持ち良く働ける」と感じ、入社を決めました。

佐藤電設はどんな会社ですか?

とても風通しが良く、社員同士のコミュニケーションが活発なフレンドリーな会社です。いわゆる「上下関係の厳しさ」のようなものはほとんど感じません。社長をはじめ先輩方も気軽に話しかけてくださり、若手社員の意見にも耳を傾けてくれる雰囲気があります。仕事中は真剣に、休憩時間や仕事終わりには楽しくと、メリハリをつけて働ける環境だと思います。

仕事で嬉しかったエピソードを教えてください。

いくつかありますが、やはり、責任者として大きな現場の電気工事を無事にやり遂げられたことが一番印象に残っています。前職ではなかなか経験できなかった規模のプロジェクトを当社で任せていただけたことがまず嬉しかったです。プレッシャーもありましたが、チームと連携して課題を乗り越え、工事が全て完了し設備が稼働した時の達成感は格別でした。大きな責任を果たせた自信になり、今後のモチベーションに繋がっています。

休日の過ごし方を教えてください。

休日は自然の中で過ごすのが好きで、特にキャンプによく行っています。焚き火の音や鳥の声など、非日常的な空間に身を置くことで、日々の仕事から離れてリフレッシュできる貴重な時間です。一人で行って心身をリセットすることもあれば、仲間と賑やかに楽しむこともあります。自然の中で過ごすことで、新しい週に向けてエネルギーをチャージできています。

今後の目標を教えてください。

今後の目標は、まず、現在勉強中の1級電気工事施工管理技士の資格を取得することです。この資格は、より大規模で複雑な現場の施工管理を行う上で非常に重要であり、取得することで担当できる業務の幅が広がると考えています。将来、学んだ専門知識やスキルを現場で活かし、より高度なレベルで貢献できるようになりたいです。そして、会社にとって、どんな現場でも安心して任せてもらえる、信頼される存在になることが目標です。

募集要項

★男女問わず未経験者、他業種からの転職も歓迎します★

雇用形態 正社員
※試用期間3ヶ月
職種 電気工事作業員
主な仕事内容 公共施設、病院、研究所、工場、商業施設などにおける電気設備工事の施工及び現場管理を行っており、小規模工事から大規模工事、低圧電気工事から高圧電気工事まで幅広い工事に対応しております。試用期間中は先輩スタッフが現場を共にして仕事に必要なスキルを指導します。
電気工事士、電気施工管理技士の資格取得のための講習費用補助制度があります。
現場への移動は社用車を使用します。
応募資格 高卒以上(64歳まで:定年65歳を上限)
第1種普通自動車免許(AM限定不可)
【歓迎】
Word・Excelの基本操作ができる方
第1種電気工事士、第2種電気工事士、1級電気施工管理技士、2級電気施工管理技士の資格をお持ちの方
給与 月給180,000円〜450,000円
※経験・年齢を考慮の上、当社規定により優遇
※試用期間 日給8,500円〜
諸手当 職務手当、技術手当、時間外手当、皆勤手当、子供扶養手当(高校生まで)
昇給 年1回
賞与 年2回
※実績・業績に応じる
勤務地 茨城県水戸市谷田町1014-3
※マイカー通勤可(無料駐車場あり)
勤務時間 8:00~18:00(休憩2時間)
休日・休暇 第2・第4土曜、日曜、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、年次有給休暇
※年間休日105日
保険 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
TOP